anc Lab.は、心豊かな暮らしを望む人々に向けた「カラーセラピー」をサロンメニューに導入いたします。
本格導入に先駆けて、モニターとしてカラーセラピーを受けてくださる方を募集いたします。
下記の要項をご覧の上、お気軽にお申し込みください。
9月10日 Sat. パーソナルカラー診断会開催
たくさんの方にご来場いただき大盛況にてイベントを終えることができました。
お越しいただいたお客様、イベント関係者様、誠にありがとうございました。
2022年9月10日(土)、茨城県守谷市にあるウエディングヒルズアジュール守谷さんで開催される大規模なマルシェ「Present &Gift」にて、パーソナルカラー診断会を開催いたします。
こちらのイベントでのパーソナルカラー診断は、通常サロンで行っている診断とは異なり、お一人様30分という短い時間の中で似合う色の特徴を分析いたします。
パーソナルカラーを多くの方に広めていきたい、もっと身近に感じていただきたい、そんな思いで特別に設置するコースとなります。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご予約優先となりますので、診断をご希望される方は下記の要項をご覧いただき、ご予約をお願いいたします。
<ハンドメイドマルシェ Present & Gift>
日時:2022年9月10日(土)
10:00~17:00
場所:ウェディングヒルズアジュール守谷さん
茨城県守谷市松ヶ丘6-6-3
100ブース以上の出店がある大規模なマルシェです。多くの手作り作家さんのブースが並ぶほか、マッサージや占い、様々なワークショップもあります。キッチンカーもたくさんあり、大人から子供まで一日中楽しめるイベントです。
パーソナルカラー診断(Present & Gift ver.)
◎カラードレープを使ったパーソナルカラー分析診断
所要時間:お一人様30分
料金 :3,000円
(分析診断シート、シーズンカラーカード付)
<ご予約について>
2022年8月22日(月)より、先着順で予約を受付いたします。下記の手順で予約の手続きをお願いいたします。
①anc Lab.の公式LINEを友だち登録
メニュー→LINE→友だち登録
②トークルームに下記の事項をご記入の上ご連絡ください。
・マルシェ予約希望
・お名前(フルネーム)
・ご希望の受付時間(第2希望まで)
【受付時間】10:00 10:40 11:20 12:00 13:00
13:40 14:20 15:00 15:40 16:20
(全10席)


知ってほしい正しいパーソナルカラー診断
~実は奥が深いパーソナルカラー~
近年幅広い年齢層に注目されるようになったパーソナルカラー。大手アパレルメーカーやファッション雑誌にも取り上げられ、その認知度が上がってきています。Yes or No形式で答えていくものや色画面に手を当てて肌色の変化を測るものなどの自己診断もたくさん見られ、気軽にパーソナルカラーに触れることができるようになりました。
しかしながら、本来のパーソナルカラー分析診断とはとても奥が深いもの。パーソナルカラーを正しく診断するのは容易なことではなく、プロフェッショナルな色の知識と色を見る目が必要であると思っています。
そこで、正しいパーソナルカラーを少しでも多くの方に知ってもらうため、プロのカラーアナリストがどのような視点で分析を行っているのかについてご紹介します。
そもそもパーソナルカラーとは?
パーソナルカラーとは一言でいうと、その人をより魅力的に見せてくれる色のことです。人の顔の印象は、側に当てる色によって変わります。それは肌の色のみならず、肌の質感、顔の陰影、目鼻立ちの印象などの見え方にも関係しています。「パーソナルカラー=元々持っている肌の色」と認識されることも多いのですが、元々持っている肌をより美しく見せるのがパーソナルカラーなのです。
パーソナルカラーの定義
〇 その人をより魅力的に見せる要素を持っている色
✕ 元々持っている肌の色
パーソナルカラーによる効果
パーソナルカラーとは上記の通り、魅力的に見せてくれる色のことですが、では具体的にどのような効果があって魅力的に見えるのでしょうか。
パーソナルカラーによる効果の例
①生き生きとして見える
②肌色のムラがなく均一になる(肌トラブルも目立たなくなる)
③透明感が出る
④輪郭がシャープになりすっきりして見える
⑤顔に奥行きが出て立体的に見える
⑥ふっくらハリのある肌に見える
⑦目鼻立ちがくっきりする
※これらの効果が複数合わさることで、より魅力的に見えます。
※人によって効果の現れ方が異なります。だからこそパーソナルカラーなのです。
パーソナルカラー分析診断では何をチェックしているのか
パーソナルカラーは、色彩学における色の三属性「色相」「明度」「彩度」に、「清濁」を加えた四属性が複合してできたものです。診断においてはこの4つの属性それぞれについて、お顔が最も美しく見える調子(スケール)を分析していきます。
基本的に、パーソナルカラーの専門家は、どんな色も色の四属性におけるスケールで見分けることができます。
パーソナルカラーの四属性におけるスケール
〇色相 黄み寄り ←→ 青み寄り
〇明度 明るい ←→ 暗い
〇彩度 鮮やか ←→ 落ち着いた
〇清濁 クリア ←→ 濁り
こんな風に色を見分けています。
<ターコイズブルー>
色相:黄みが強い
ブルー
明度:中明度
彩度:高彩度
清濁:清色
<ココアブラウン>
色相:青みのある
ブラウン
明度:中明度
彩度:低彩度
清濁:濁色
ちなみに筆者が似合う色のポイントは・・・
色相:黄みがある色(強すぎない)
明度:中明度~高明度
彩度:中彩度~やや華やかな色
清濁:清色
こんな感じの色が似合います。
サロンには140色ほどのカラードレープがあり、その中から必要なドレープを使って分析を行いますが、チェックしているのはどのドレープの色が似合うのかではなく、顔に良い変化をもたらしているのは色のどんな特徴によるものなのかという点です。いくつものドレープの組み合わせで顔の変化を比較することにより、最も良く見えるポイントを絞り込んでいきます。
ドレープによる分析診断
〇 顔に良い効果を与えているのはドレープの持つどんな特徴によるものなのか
✕ どの色のドレープが似合うのか
パーソナルカラーのタイプ分類は必須ではない
似合う色をわかりやすくするためのタイプ分類は、昨今のパーソナルカラーブームにより様々な分類法が確立されています。正しい分析診断により似合う色のポイント(属性スケール)を知れば、どんなタイプ分類にも落とし込むことは可能です。ただ、似合うとされた色のグループに含まれるすべての色がマッチするとは限らないので、タイプ分類を主観的にとらえると混乱を招く恐れがあります。タイプ分類は、自身のパーソナルカラーをイメージしやすくするためのツールとして利用することが適しています。
・タイプ分類は、自身のパーソナルカラーをイメージしやすくするためのツール
・大切なのは、似合う色のポイントを正しく理解していること
ぜひ正しいパーソナルカラー診断をご体験ください
実は奥が深いパーソナルカラー。ほんの少しの違いで見え方が大きく変わります。そして、本当に似合う色を知ることで、自分を彩る楽しさが2倍にも3倍にも増大します。興味があって自己診断をしたけどなんだかしっくりこない方、簡易診断を受けたけど結局日々のファッションに落とし込めていない方、イエベorブルベでパーソナルカラー判断していた方、ぜひともパーソナルカラーの専門家による正しい診断をご体験ください。モヤモヤがなくなり、新しい自分を発見できるかもしれません!
7月6日 wed. パーソナルカラー診断会開催
おかげさまで、満席御礼にてイベントを終えることができました。お越しくださった皆様、イベント主催者様、ありがとうございました。
7月6日(水)、ウエディングヒルズ アジュール守谷さんの駐車場内で開催される「2525 Flea market #ニコフリマーケット」で、パーソナルカラー診断会を開催いたします。
今回は、「パーソナルカラー診断(2525ver.)」と称し、通常サロンで行っているパーソナルカラー診断のショートver.で行います。パーソナルカラーをもっと身近に感じていただきたいとの思いで、今回特別に設置いたしました。ぜひこの機会にご体験ください。
日時:2022年7月6日(水)
9:00~14:00
※6日のみの開催です
場所:ウェディングヒルズ
アジュール守谷さん駐車場内
パーソナルカラー診断(2525ver.)
◎フォーシーズン診断
所要時間:30分
料金 :3,000円
(診断シート、シーズンカラーカード付)
※フリマが雨天中止となった場合、つくばみらい市のサロンにて診断をいたします。
<ご予約について>
6月13日より、先着順で予約を受付いたします。下記の受付時間からご希望の時間をお選びいただき、①または②の方法でご連絡ください。
①インスタグラムから
メニュー→インスタグラム→anc_labへDMでご連絡ください。
②LINEから
メニュー→LINE→友だち登録→トークルームからご連絡ください。
<受付時間>
9:00 9:30 10:00 10:30 11:00 11:3012:30 13:00 13:30 (全9席)

アナリストによる診断を受けるメリットとは
「パーソナルカラー診断」や「骨格診断」から、似合う色やファッションなどがわかります。雑誌やネットに掲載されている自己診断は手軽にできて、お金もかかりません。ですが、自己診断をやったことのある方は、その結果に満足できたでしょうか。そしてそれをファッションに生かすことはできたでしょうか。本当に合ってるのかな?なんだかしっくりこないな。そう思った方も多いと思います。
プロのアナリストによる診断は、質問に答えていくだけの自己診断とは全く異なる方法で行います。客観的な視点で、誰から見ても似合うと感じる色やファッションを導き出します。
ここでは、anc Lab.が行うパーソナルカラー診断、骨格診断を基に、プロの診断を受けるメリットについて説明いたします。
プロのパーソナルカラー診断を受けるメリット
①なぜ似合うのかがわかる
カラードレープを使ったパーソナルカラー診断は、元々の肌の色ではなく、ドレープによって変化する肌の色、質感などを見ます。お顔に良い効果をもたらし、似合うと判断できるのは色のどんな特徴によるものなのか、一緒に鏡で変化を確認しながら説明します。似合う理由がわかることで、診断結果にもご納得いただけると思います。あなたに似合うのはこれです、と色だけ提示されても、それを洋服やメイクカラー選びに応用することは難しいものです。なぜ似合うのかを知ることによって、見せたい自分に合わせたパーソナルカラーを自身で正しく選ぶことができるようになります。
②苦手な色がわかる
似合う色と同じように、苦手な色についてもなぜ顔映りが悪くなってしまうのかをご説明いたします。選んではいけない色の特徴を知ることで、お買い物での失敗がなくなります。
③色選びのコツをつかむ
お店の商品から自身のパーソナルカラーを見つけるのは、はじめのうちは難しいことです。診断後のアフターフォローを活用することにより、徐々に自分で正しく色を選ぶことができるようになります。anc Lab.では、診断後にパーソナルカラーの色見本(布製)をお渡ししているほか、LINEを使った半年間の無料相談サービスを行っておりますので、気になることや困ったことなど、気軽にご相談いただけます。また、配色やメイクアップについてのフォローアップレッスンやお買い物同行などを取り入れていただくことにより、ご自身でバランスよく色を扱えるようになります。
プロの骨格診断を受けるメリット
①なぜ似合うのかがわかる
パーソナルカラー同様、なぜ似合うのかを知ることは重要です。気になる体形をカバーするのは、洋服の形なのか素材なのか。身体のラインをきれいに見せるのは、洋服のデザインなのか着こなし方なのか。そしてそれはなぜなのか。自分だけのスタイルアップの理由を知ることで、一般的に知られる骨格タイプにとらわれることなく簡単に垢抜けることができます。
②やってはいけないがわかる
似合わない洋服や柄は誰にでもあります。痩せている人が何でも似合うわけではありません。事故につながるファッションを知っておくことで、お買い物の失敗を防ぐことができます。
③着こなし次第で似合うに変えることができる
元々持っている服が骨格タイプに合わなかったとしても、着こなし方や小物の取り入れ方によってはおしゃれ服に変えることができます。骨格診断後の細かいアドバイスによって、様々な洋服を自分流に着こなすワザを習得できます。
いかがでしょうか。anc Lab.では、診断後半年間の無料相談サービスやアフターフォローレッスンなど、診断して終わりではなく、診断結果を上手く活用していただけるよう様々なプランを用意しています。ぜひプロの診断を受けていただき、自分だけのおしゃれ法をご自身のものにして、日々のファッションを楽しんでいただきたいと思います。